PCの電源を入れてもBIOSが起動しない…そんなトラブルにお困りではありませんか?Iobitの本記事では、BIOSが立ち上がらない主な原因をわかりやすく解説し、初心者でも実践できる対処法を紹介します。キーボードの操作ミスやハードウェアの不具合、設定の見直しまで、幅広い視点から解決をサポートします。
BIOSとは何か
BIOSは「Basic Input/Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム)」の略称で、パソコンの電源が入ってから最初に動くプログラムです。マザーボード上のROMやフラッシュメモリなどの不揮発メモリに記録されており、OSが起動する前に動作し、パソコン本体に搭載されているハードウェアの管理と制御を行います。
具体的には、OS(Windowsなど)が起動する前に、CPU・メモリ・ストレージなどのハードウェアをチェックし、正しく動作する準備を整えます。BIOSに不具合が起きていると、内蔵ストレージの読み取りも行うことができません。結果として、パソコンが動かない、起動しないといった症状につながります。
BIOSが起動しない症状
BIOSが起動していない状態では、以下のような症状が現れます:
パソコンの電源を入れても画面が何も表示されない
電源ランプは点灯し、冷却ファンは回るが、起動が進まない
BIOS起動キー(F2、Delete、Escなど)を押してもBIOS設定画面が表示されない
ビープ音(警告音)が鳴らない、または異常なビープ音が鳴る
HDD/SSDのアクセスランプが一瞬点灯した後、すぐに消える
BIOSが起動しない問題が発生するの主な原因と対処法
1. CMOS電池の消耗・劣化
Q:【原因】
マザーボードに搭載されているCMOS電池(ボタン電池)は、BIOS設定データを保持するために使用されます。この電池が消耗または劣化すると、BIOS設定が初期化されたり、BIOSが正常に起動しなくなったりします。
A:【対処法】
CMOS電池を交換します。多くの場合、CR2032という型番のリチウム電池が使用されています。
1.パソコンの電源を切り、電源ケーブルを抜く(ノートPCの場合はバッテリーも外す)
2.パソコンを開けてマザーボード上のCMOS電池を確認
3.古い電池を取り外し、新しい電池に交換
4.電源を接続して起動確認
2. メモリの接触不良または故障
Q:【原因】
メモリモジュールの接触不良や故障が原因でBIOSが起動しないことがあります。特にメモリを増設した後に問題が発生した場合は、メモリの相性や接触不良が疑われます。
A:【対処法】
1.パソコンの電源を切り、電源ケーブルを抜く
2.メモリモジュールを取り外す
3.接点部分を柔らかい布で清掃
4.メモリスロットをエアダスターで清掃
5.メモリを正しく装着し直す
6.複数のメモリがある場合は、1枚ずつ試して問題のあるメモリを特定
3. 静電気による一時的な誤作動
Q:【原因】
パソコン内部に静電気が溜まると、BIOSが誤作動を起こして起動しなくなることがあります。特に乾燥している時期は静電気のトラブルが発生しやすくなります。
A:【対処法】
パソコンを放電させます:
1.電源ケーブルを抜く(ノートPCの場合はバッテリーも取り外す)
2.電源ボタンを数回押す(内部に残っている電気を放出)
3.10分程度そのまま放置
4.電源ケーブル(とバッテリー)を接続し直して起動
4. パソコン内部のホコリや汚れ
Q:【原因】
パソコン内部にホコリや汚れが蓄積すると、部品間の接触不良を引き起こし、BIOSの起動を妨げることがあります。また、熱がこもりやすくなり、部品の過熱による誤動作も発生します。
A:【対処法】
1.パソコンの電源を切り、電源ケーブルを抜く
2.パソコンケースを開ける
3.エアダスターや帯電防止ブラシを使って内部の清掃
4.特にメモリスロットやマザーボード上の接続部分を丁寧に清掃
5.組み立て直して起動確認
5. BIOSパスワードの紛失
Q:【原因】
BIOS設定画面にアクセスするためのパスワードを設定していると、パスワードを忘れた場合にBIOS画面に入れなくなります。
A:【対処法】
BIOSを初期化(CMOSクリア)することでパスワードをリセットできます:
1.パソコンの電源を切り、電源ケーブルを抜く
2.CMOS電池を数分間取り外す、または
3.マザーボード上のCMOSクリアジャンパー(CLR_CMOS)を使用
4.元の状態に戻して起動確認
6. BIOS設定の誤りや破損
Q:【原因】
BIOSの設定を誤って変更したり、BIOSアップデートの失敗や停電によってBIOSが破損したりすることがあります。
A:【対処法】
1.BIOSの設定をリセット(初期化)する
2.デスクトップPCの場合:マザーボードのCMOSクリアジャンパーを使用
3.BIOSアップデートに失敗した場合:デュアルBIOS機能があるマザーボードなら自動復旧の可能性あり
4.深刻な破損の場合:メーカーや専門業者に修理依頼
7. 周辺機器の干渉
Q:【原因】
接続されている周辺機器がBIOSの起動を妨げることがあります。特に新しく追加した周辺機器の場合、その可能性が高くなります。
A:【対処法】
1.すべての外付けデバイス(USBメモリ、外付けHDD、プリンターなど)を取り外す
2.ネットワーク接続を切断
3.最小限の構成(キーボード、マウス、モニターのみ)で起動を試みる
8. マザーボードやその他ハードウェアの故障
Q:【原因】
マザーボード、CPU、グラフィックボードなどの主要部品が故障していると、BIOSが起動しなくなることがあります。
A:【対処法】
ハードウェアの故障は自己修理が難しいため、専門業者による診断・修理をお勧めします。上記の対処法をすべて試しても解決しない場合は、ハードウェアの故障を疑いましょう。
まとめ
PCのBIOSが起動しない問題は、ハードウェアや設定が原因で発生することが多く、冷静な対処が重要です。
今回紹介した対処法を一つずつ試してみることで、トラブル解決への糸口が見つかるかもしれません。それでも改善されない場合は、専門の修理業者に相談することをおすすめします。早期の対応がデータの保護にもつながります。